歴史の雑学

Thumbnail of post image 194

今でも武道で使う言葉の中に『先鋒』というものがあります。

これは戦国時代、真っ先に敵とぶつかった武士たちの呼び方に由来するそうです。

勇猛さが求められた当時、合戦で先鋒を務めることは大変名誉なことで、誰がそれを ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 141

最近、江戸幕府は『鎖国していなかった』という説が出てきています。

そもそも『鎖国』という言葉が江戸時代当時には存在しておらず、出島以外にもいくつか(対馬藩が朝鮮と、薩摩藩が琉球で、松前藩がアイヌと)海外との交流があったこと ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 175

学問の神様として知られる菅原道真公。

学者の家系ながら宇多天皇に抜擢されて、最終的に、今でいうところの総理大臣に当たる左大臣に次ぐ官職である右大臣にまで上り詰めたエリートです。

ところで、この菅原道真公がエリー ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 124

遠山の金さんこと遠山金四郎と大岡越前といえば、どちらもテレビの時代劇や映画、講談で大人気のお奉行様です。

同じお奉行様で、2人がライバルのように思っている人もいるようですが、実際にはどちらの方が偉かったのでしょう? ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 140

アーネスト・サトウは幕末から明治期のイギリスの外交官であり、駐日公使を務め、イギリスにおける日本学の基礎を築いた人物です。

ところで、親日家であり、日本語が堪能だったアーネスト・サトウですが、今のようにインターネットもない ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 178

色白の美少年にして、天才剣士。

そんなイメージの沖田総司ですが、そもそも写真がないのでわからないと言われたり、肖像画がそんなに美少年ではないなどの話もあったりしていますが、剣の腕が確かだったのは間違いないようです。 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 105

新撰組の主要人物、局長の近藤勇は捕縛された末に板橋で処刑、副長の土方歳三は函館五稜郭で戦死したという話は有名です。

また、総長だった山南敬助は脱走の末に切腹、沖田総司は病死とされていますが、他の有名な隊士の中には明治維新以 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 126

日本国内で合戦が盛んに行われた時代といえば、その名の通り『戦国時代』です。

有名なところで言うと、関ケ原の合戦、川中島の戦い、桶狭間の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦いなど歴史マニアでなくても名前くらいは聞いたことのある戦い ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 123

古墳時代といえば、どこまで含めるかによって違いはあるものの、およそ3~7世紀くらいを指します。

かの有名な前方後円墳などが多く造られた時代です。

実はこの古墳、方位を意識して造られているって知ってました?

歴史の雑学

Thumbnail of post image 053

「宵越しの金を持たない」という言葉は、威勢の良い江戸っ子が言い放っているイメージがあります。

ご存知の通り、この言葉の意味は『その日稼いだ金はその日に使ってしまう』ということで、実は江戸時代頃からあります。

と ...