【一分雑学】江戸っ子が『宵越しの金を持たない』理由とは

「宵越しの金を持たない」という言葉は、威勢の良い江戸っ子が言い放っているイメージがあります。
ご存知の通り、この言葉の意味は『その日稼いだ金はその日に使ってしまう』ということで、実は江戸時代頃からあります。
と ...
【一分雑学】後白河、後鳥羽など『後』のつく天皇の3パターン

歴史の授業を受けていると、日本史で『後○○』という天皇の名前を一度は見かけたことがあると思います。
平安時代だけでも後一条、後朱雀、後冷泉、後三条、後白河と5例もあります。
『後○○天皇』というからには、『後』 ...
【一分雑学】『源氏物語』は書かれた当時ベストセラーだった?

紫式部が書いた『源氏物語』は1000年の時を経て現代にも伝わっている歴史上の有名な作品です。
ところで、この源氏物語、執筆当時はどれくらいの人に読まれていたのでしょう。
源氏物語はベストセラーだったか?結論から ...
【一分雑学】忠臣蔵赤穂浪士、浅野家家臣の討ち入り参加率は?

時代劇の代名詞ともいえる忠臣蔵。
主君の敵討ちをするために吉良家に討ち入り、見事その首を上げましたが、四十七士(実際打ち入ったのは46人)は切腹という処分を受けました。
ところで、この47人以外の浅野家家臣団は ...
【一分雑学】遺体のない織田信長の葬儀で棺桶に何を入れた?

ご存知の通り、本能寺の変で自害したとされる織田信長の遺体は見つかりませんでした。
その葬儀は本能寺の変から約4か月後の1582(天正10)年10月15日に行われましたが、その際、棺桶には何が入れられたのでしょう?
織 ...【一分雑学】幕末の志士たち、3つの収入源とは

幕末の志士たちといえば、京都で隠密活動をしていたわけですが、一方で花街に繰り出して派手に遊んでいた印象もあります。
それらどちらの活動も元手がなくてはできませんが、一体彼らの収入源はどこにあったのでしょう?
幕末の志 ...【一分雑学】平安時代の女性が扇を持つ3つの理由

平安貴族を描いた絵を見ると、多くの女性が扇を持っています。
決まり事だったのか、流行っていたのか真相はどんなところにあるのでしょう?
平安貴族の女性が扇を持つ理由結論から言うと、
① 扇を使って意思 ...
【一分雑学】一本の日本刀で何人くらい斬れた?【歴史】

江戸時代、抜刀しようとしたら刀が錆びていて鞘に引っかかって動かないということがあったとも聞きます。
しかし、幕末になって斬り合いが起こるようになり、京都の市街地における新撰組や浪士たちの立ち回りを時代劇などで見たことがある ...
【一分雑学】東京の片田舎から新撰組が生まれた理由

現在の八王子方面の方に怒られそうですが、幕末の三多摩地方は片田舎と言っていい場所でした。
そんな場所からなぜ新撰組の中心メンバーが? と思う方もいるかもしれませんが、そこにいた人たちには、住み着く理由がありました。 ...
【一分雑学】ペリーと徳川幕府はどの言語で交渉した?

『黒船来航』という言葉を聞くと、日本人の多くは『ペリー』と即答できるのではないでしょうか?
それほど歴史上のインパクトがあり、有名なペリーさんですが、黒船を4隻率いて浦賀沖に現れたとき、幕府側とどんな言語で交渉したかご存知 ...