【一分雑学】パソコンのキーボード『QWERTY配列』の起源は?

今やさまざまな職業の日々の業務に欠かせないものとなったパソコン。
日常的に使っている人は疑問に思わないかもしれませんが、キーボード入力するときに初心者の頃はそのランダム(に見える)な配列に戸惑った経験があるのではないでしょ ...
【一分雑学】日本で初めて特許を取得した人、知ってますか?

特許というと、ご存知の通り発明を保護するもので、一定期間独占的に実施することができる権利のことです。
とはいえ、そもそも発明家や学者のような人が取得するものであり、また申請方法も弁理士さんのような専門の方にお願いするくらい ...
【一分雑学】日本で初めてパスポートをもらった人、知ってますか?

海外旅行へ行くときに必ず携帯しないといけないのが、何はさておきパスポートですよね。
準備万端で空港に着いたのに、パスポートがなくて飛行機への搭乗が認められなかったというのは他人のことなら笑い話ですが、本人にとっては悲劇以外 ...
【一分雑学】めでたいときに赤飯を食べるのはなぜ?

誕生日や節句、めでたいときに赤飯を食べる風習は全国的に見られます。
これは一体どういう理由なのでしょう?
めでたいときに赤飯を食べるのは・・・
結論から言うと、
神様へのお供 ...
【一分雑学】哲学、理性、藝術、知識などの言葉を作った人物とは?

『哲学』と聞いて思い浮かべるのは、ソクラテスやプラトン、アリストテレスといったギリシア哲学者たちでしょうか。それとも、いわゆる東洋哲学とされる儒教や道教などを思い浮かべるでしょうか?
いずれにせよ、私たちは『哲学』という言 ...
【一分雑学】バカもアホも語源は日本語ではない説アリ

バカとアホ。
両方とも人をあざける言葉であり、罵るときにも使う言葉です。
ちなみに、バカは『馬鹿』でアホは『阿呆』と漢字で書きますが、そもそもの語源はご存知ですか?
&nb ...
【一分雑学】霊柩車はいつからあるの?

最近、数が減少しているとされる「霊柩車」。
昔は、もっと頻繁に街で見かけ、その度に親指を隠したという人も多いのではないでしょうか。
そんな霊柩車ですが、いつ頃からあるのでしょうか?
【一分雑学】初詣で引くおみくじの起源知ってますか?

おみくじと言えば、正月、初詣のときにその年を占う意味で引く人が多いのではないでしょうか?
大吉が出れば、その年は良い年になりそうだと喜び、大凶が出ればちょっと不安になるのが人の常ですが、このおみくじっていつ生まれたものなの ...
【一分雑学】100円ライターはどこ生まれ? いつからある?

道行く人に「使い捨て製品といえば?」と聞くと、恐らく100円ライターの名前が何番目かに挙がると思います。
物価が上がっても、大量購入すれば1本あたりの単価100円以内で買える製品は重宝しますよね。
それほど日本 ...
【一分雑学】なぜキュウリの海苔巻きが『カッパ巻き』?

和食の代表格であり、今では世界中で食べられているものといえば『寿司』ですよね。
寿司と聞いてイメージしやすいのはシャリに魚の刺身を乗せたものですが、たまに頼みたくなるのが『海苔巻き』です。
ところで、この海苔巻 ...