歴史の雑学

Thumbnail of post image 109

江戸時代、抜刀しようとしたら刀が錆びていて鞘に引っかかって動かないということがあったとも聞きます。

しかし、幕末になって斬り合いが起こるようになり、京都の市街地における新撰組や浪士たちの立ち回りを時代劇などで見たことがある ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 164

現在の八王子方面の方に怒られそうですが、幕末の三多摩地方は片田舎と言っていい場所でした。

そんな場所からなぜ新撰組の中心メンバーが? と思う方もいるかもしれませんが、そこにいた人たちには、住み着く理由がありました。 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 019

『黒船来航』という言葉を聞くと、日本人の多くは『ペリー』と即答できるのではないでしょうか?

それほど歴史上のインパクトがあり、有名なペリーさんですが、黒船を4隻率いて浦賀沖に現れたとき、幕府側とどんな言語で交渉したかご存知 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 061

テレビドラマにもなったことで、より有名になった江戸城の大奥。最盛期には1,000名を超える女性が暮らしていました。

男子禁制のため、夜間の警備にいたるまで女性の手で行われていました。

そんな大奥ですが、江戸城が ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 126

有名かつ人気のある歴史上の人物といえば、坂本龍馬の名前が必ず挙がります。

最近、その業績が過大に評価されているのでは? と話題になりました。

日本の歴史に名を遺す坂本龍馬が創った海援隊ですが、竜馬の死後、どうな ...

誤解の雑学

Thumbnail of post image 070

行事の際、大安や仏滅など六曜を意識する方もいると思います。

そんな中、葬式には『友引』を避けるというように言われていますが、実はこれ誤用から始まったってご存知ですか?

友引に葬式を行ってもよい理由

結論から言うと ...

有名な雑学

Thumbnail of post image 080

お正月に食べるものといえば、おせち料理。

最近は、昔ながらのおせちを食べない家庭も増えてきましたが、とはいえ年に一回のことなので印象に残る食べ物ですよね。

しかし、実はこのおせち料理、元々年に一回ではなかったと ...

有名な雑学

Thumbnail of post image 067

お寿司を食べに行って当たり前のように使う『しゃり』という言葉。

専門用語なのか、業界用語なのかわかりませんが、今や誰でも言っていますよね?

これは元々、どこから来た名前なのでしょう?

しゃりの語源とは

有名人の雑学

Thumbnail of post image 121

月並といえば、平凡を表す言葉です。

しかし、『月』と言うと夜空に出てくるお月様のことを思い浮かべる方も多いはずです。

お月様は唯一無二の存在なのに、そんな月を使う言葉が平凡を表すのはなぜでしょう?

...

なるほど雑学

Thumbnail of post image 066

身の程知らずな相手の動きをあざ笑うとき『片腹痛い』と言いますが、『片腹』と言えば字面通りに受け取ると、『横っ腹』のことですよね?

しかし、元々は『腹』が関係ないって知ってますか?

片腹痛いの片腹ってどこ?

結論か ...