【一分雑学】八百長の語源は?

2024年5月21日

事前に勝敗を示し合わせて勝負をつけることを指す『八百長』という言葉。

現在でも格闘技や賭け事などで聞くことがあります。

それ以外で『八百』といえば、『八百屋』や『八百万の神』という言葉で使われますが、この八百長の語源はどんなものなのでしょう?

八百長の語源は八百屋だった

実はこれ、やっぱり八百屋から来ているようです。

明治時代に八百屋を営んでいた『長兵衛(ちょうべえ)』という人物が、店の得意客であり相撲の年寄(引退した力士が相撲協会に残る構成役員のこと)である伊勢海五太夫と囲碁仲間でした。

いつも囲碁を打っていましたが、長兵衛の方が実力が上だったそうです。

しかし、お客相手に勝ってばかりいると機嫌を損ねてしまうと考えた長兵衛はわざと負けるようにしていました。

それが仲間内に知れたことで、相撲界で勝敗を事前に調整することを『八百長』と呼ぶようになったとのことです。

相撲以外にも『八百長』という言葉が広がるようになって一般的になっていったんですね。

 

他の起源の雑学