歴史の雑学

Thumbnail of post image 013

テレビドラマにもなったことで、より有名になった江戸城の大奥。最盛期には1,000名を超える女性が暮らしていました。

男子禁制のため、夜間の警備にいたるまで女性の手で行われていました。

そんな大奥ですが、江戸城が ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 070

有名かつ人気のある歴史上の人物といえば、坂本龍馬の名前が必ず挙がります。

最近、その業績が過大に評価されているのでは? と話題になりました。

日本の歴史に名を遺す坂本龍馬が創った海援隊ですが、竜馬の死後、どうな ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 155

戦国時代の終止符と言えば、江戸幕府が開かれた1603年が一つの目安となりますが、完全に幕府が全国を掌握したと言えるのは大坂の陣が終わったとき(1615年:慶長20年)でしょうか。

そんな戦国時代の有名人は徳川家康以外に、真 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 164

江戸時代にも『足軽』と呼ばれる階級の武士もいましたが、一般的に足軽と言えば、やはり戦国時代に馬に乗らずに合戦に参加していた下級武士のイメージが強いと思います。

実際のところ、足軽は農民から徴発されて合戦に参加していたことも ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 035

昭和の頃になっても、関ケ原や長篠のような古戦場には、合戦で死んだ者の残した武具が大量に埋まっているというような噂がありました。

しかし、実際に道路工事などでその辺りを掘り返しても人や馬の骨が出てきたという話はありましたが、 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 037

飛び道具の主力が弓矢だった戦国時代に、射程距離と殺傷力を飛躍的に上げたのが火縄銃です。

火縄銃は1543(天文11)年に種子島に漂流したポルトガル船によってもたらされ、その後の合戦における戦術に革命をもたらしました。

歴史の雑学

Thumbnail of post image 116

歴史ものの小説や、NHKの大河ドラマなどでも度々取り扱われる平安時代末期の源氏と平家の戦い。

鎌倉幕府を開いた源頼朝と、その弟である義経(牛若丸)、その郎党だった武蔵坊弁慶、そして敵方の平清盛など魅力的なキャラクターが多数 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 138

学校で歴史の時間に必ず習う遣唐使。

中国で、隋から唐に王朝が変わったために、遣『唐』使となりました。

今でいうところの政府公式使節団の位置づけですが、現在と違うところは行って帰ってくるのが命がけだったという点で ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 123

歴史で習う遷都といえば、有名なところでは

・710(和銅三)年、藤原京から平城京への遷都
・784(延暦三)年、長岡京への遷都
・794(延暦十三)年、平安京への遷都

が挙げられます。 ...

歴史の雑学

Thumbnail of post image 132

「宵越しのゼニは持たねぇ」というのが江戸っ子ですが、家賃もロクに払えないという、その日暮らしの人も多かったようです。

江戸っ子の税金額

ここまでの説明で察しの良い方ならおわかりでしょうが、お役所の方でもその日暮らしの庶民から ...